ホーム定期誌一覧 理科教室 > 2023年4月号 No.820

理科教室

2023年4月号 No.820

科学教育研究協議会 編

特集:ここがポイント!理科の授業開き

理科の学習を進めるに当たり、何を教えたらよいのか、実験や観察をうまく進めていけるのか、教科書や指導書を見てもなかなか見通しがもてない、などの心配の声がある。今回の特集では、はじめの一歩として理科の授業開きに臨む教師のヒントになる実践と主張をそれぞれの執筆者に論じていただいた。(「こうして進めよう! 理科の授業開き」より)

CONTENTS 2023 4 April No.820 Vol.66 No.4
巻頭エッセイ 「ワクワクする授業を!感動する実験を!理科が大好きな生徒を!」 餘目 崇史 表2
巻頭口絵 南アルプスのサンショウウオ 岡宮 久規 02実践記録 小学校高学年・特別支援学級 
      不登校の子どもたちが楽しみに学校に来る「科学ショータイム」 玉山 巧 08
     小学校5年 鉄(スチールウール)を燃やすと燃焼の理解を深められるか!? 勝原 崇 12
     高校1年 劈開からアボガドロ定数へ 峰島 不可止 19
特集 ここがポイント!理科の授業開き
主張 こうして進めよう! 理科の授業開き 箕輪 秀樹 231 小学校1年 ‌生活科の授業開きは「紙くるくる」で 高鷹 美恵子 24
2 小学校3年 魅力ある自然との出会いを! 山﨑 美穂子 283 小学校4年 「植物の体の観察」を中心にした授業開き 吉田 学 334 小学校5年 子どもの「なぜ?」から始まる理科授業 内海 勝也 38
5 小学校6年 気体は物である〜「ものの燃え方」の授業の前に〜 宮﨑 亘 43
6 中学校1年 授業は「生物体と細胞」から始めよう 山崎 慶太 48
7 高校1年 化学基礎の最初の4時間の授業 澤田 史郎 55
理科教師日記 スライムづくりの作業過程の改良 野村 治 60
       科学お楽しみ広場in岡山理大の報告(その2) 森本 雄一 62実験・観察 チョウを育てよう〜羽化する場面を見てみたい〜 中嶋 久 70
コメ粒標本をつくってコメの細胞を観察しよう!! 高橋 匡之 74
レジンで簡単!スマホ顕微鏡作製!スマホ顕微鏡で水中の小さな生きものを見よう 吉澤 樹理 78
視点 「分子」の誤用と酸化水銀の熱分解について 山本 喜一 81
行ってみよう科学探険 京都市青少年科学センター 山田 勝彦 86
読者のひろば 88
理科サークル東西南北 90
科教協だより「‌『わかる』『ワクワクする』
      理科授業をしたい」 田中 新治 91
読書室『クジラの進化』 92
読書室『原発汚染水はどこへ』 93
教育情報‌「インテグリティとデュアルユース」
               大野 栄三 94
次号予告・編集後記 96

科教協入門講座
 「‌ここがポイント
小・中学校の授業づくりWeb 講座」
          についてのお知らせ 18
感想などをお寄せください 22、85

判型・頁数 B5判・96頁
定価 本体1000円(税込)
ISBN 978-4-7807-1584-2 C0340
出版年月日 2023年4月1日

▼ご購入はコチラ

本の泉社通販サイト