ホーム刊行書目録 > 前川喜平が語る、考える。
 

前川喜平が語る、考える。

学ぶことと育つこと、在日とアイデンティティー、あなたと私。

前川 喜平

「すべての人が人間らしく、自分らしく生きることのできる社会をどうしたらつくっていけるのか」――前川喜平・元文部科学次官が山田洋次(映画監督)、堀尾輝久(元日本教育学会会長)、山本健慈(前和歌山大学長)、木村泰子(元大空小学校長)、高賛侑(ノンフィクション作家)と語り、考える。

加計学園問題で政権中枢からの圧力を、「あったことをなかったことにはできない」と言った硬骨漢は、〝忖度ファシズム〟、差別と排外主義が横行する日本を憂う。学んで人間らしくなっていく機会が奪われていることを危惧する。

1 学ぶこと、人間になること、生きること/対談者 山田洋次 (映画監督)
2〝忖度ファシズム〟の中の教育、日本/対談者 堀尾輝久(元日本教育学会会長)
3 すべての人に「学習権」の保障を/対談者 山本健慈(前和歌山大学学長)
4 子どもの学習権保障は憲法の大前提/対談者 木村泰子(元大阪市立大空小学校校長)
5 多文化・多民族の共生でこそ持続可能社会ができる/インタビュー 高賛侑(ノンフィクション作家)

前川 喜平(まえかわ きへい)=1955年生まれ。79年文部省(現文部科学省)入省。元文部科学事務次官。加計学園の獣医学部新設を巡って、「総理の意向」を示す文科省の文書を「あったものをなかったことにはできない。公正公平であるべき行政のあり方が歪められた」と発言。退官後、厚木市と福島市で自主夜間中学の講師として活動。著書に寺脇研氏との対談『これからの日本、これからの教育』(ちくま新書)、『面従腹背』(毎日新聞出版)、『前川喜平「官」を語る』(宝島社)など。

山田 洋次(やまだ ようじ)=1931年生まれ。映画監督、脚本家、演出家。文化功労者、日本芸術院会員。東京大学法学部卒業後、川島雄三、野村芳太郎の助監督を経て、一九六一年に『二階の他人』でデビュー。『男はつらいよ』シリーズ、最近作に『妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ』 など。著書に『山田洋次作品集』(全八巻、立風書房)、『息子、家族』(岩波書店 同時代ライブラリー)、『学校』(同)、『寅さんの教育論』(岩波ブックレット)、『寅さんの学校論』(同)など。

堀尾 輝久(ほりお てるひさ)=1933年生まれ。教育思想、東京大学名誉教授。日本教育学会会長、日本教育法学会会長、総合人間学会会長などを歴任。著書に『人権としての教育』(岩波書店)、『未来をつくる君たちへ 〝地球時代〟をどう生きるか』(清流出版)、『堀尾輝久対談集 自由な人間主体を求めて』(本の泉社)など。

山本 健慈(やまもと けんじ)=1948年まれ。社会教育・生涯学習論、子育て支援システム論。国立大学協会専務理事、前和歌山大学学長。著書に『地方国立大学 一学長の約束と挑戦』(高文研)、『主体形成の社会教育学』(北樹出版)、『大人が育つ保育園』(ひとなる書房)など。

木村 泰子(きむら やすこ)=大阪市生まれ。1970年に教員となり、2006年から2015年まで大空小学校の校長を務め、「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちと協力し学校運営をすすめた。現在は全国で講演活動などを行う。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)、『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(出口汪氏と共著・水王舎)がある。

高 賛侑(コウ チャニュウ)=1947年生まれ。ノンフィクション作家。国際高麗学会会員、「民族教育ネットワーク」世話人。著書に『ルポ在日外国人』(集英社新書)、『アメリカ・コリアタウン』(社会評論社)、『異郷の人間味』(東方出版)、『国際化時代の民族教育』(同)など。

判型・頁数 四六判・240頁
定価 本体1500円+税
ISBN 978-4-7807-1906-2
出版年月日 2018年9月27日

▼ご購入はコチラ

本の泉社通販サイト